【今すぐやめろ】お金持ちが絶対やらない考え方TOP5

これは本当に大事な事で
一般の多くの方が
『普通やるだろう』という事。
でも『ここはやらない』
というのはあります。
私はやらない事について
習慣になっています。
大切な事なんで
ランキング形式でシェアしますね。
動画で視聴したい方はこちらになります。
↓↓↓
お金持ちが絶対にやらない考え方
第5位:楽をすることはよくない
「楽して儲けるなとか」
みんなそういう風に考えていないですか?
日本人は本当に
「頑張って」なんですよ
頑張って頑張って
「頑張りなさい」とずっと言われて来たから。
でもお金持ちや成功者はそうじゃなくて
言葉は悪いんですけど
『楽をしている』というよりか
自分の頑張りとは違う仕組みによって
稼ぐ方法を模索して作っています。
これは全然違う考え方ですね。
それは最初はを作るために頑張りますよ。
多くの日本人は
ずっと頑張り続けるじゃないですか。
だけど違うんです。
そういう人たちは最初は頑張るんですが
『その先にはこうなる』という
ビジョンをちゃんと作っていて
それに向けてやっています。
わかりやすい例でいうと
私がやっている不動産投資
やっぱり最初は勉強
しなければいけませんが
物件を買ってしまえば
買った先は物件が稼いでくれる。
分かりやすいですよね。
あとは同じように会社を作ったりとか。
だから会社の仕事だけを
しているというのはこれとは違います。
ダメなんですよ。
「頑張って」は残念ながら。
第4位:嫌なことを耐え忍ぶ
多くの日本人って我慢して
でも頑張ってやりますよね。
日本人の国民性の良い所でも
ありますがでもそれだと
殻を抜け出せないんですよね
『勤勉でなくするな』と
言っているわけではなくて
成功者とかお金持ちは
やらなきゃいけないものも
楽しくやるように形を
変えて工夫してやります。
例えばやり方を変えるとか。
仲間とチームで組んでやるとか。
場所を変えるとか。
ちょっと変えるだけで
やり方というのは
『我慢』とか『耐え忍ぶ』
という形ではなくなってくるはずです。
でもそれができないので
あればそれ自体をやめるんです。
だからある程度
自由度があるといえばありますし。
『会社員では無理だ』と
言われるかもしれませんが
例えば会社の仕事は耐え忍んでも
会社の仕事以外でこっちで楽しく
さらにやればいいじゃないですか。
そう言った考え方が大事ですよね。
第3位:やることリストを作る
お金持ちは作らないです。
やらないことリストを作ります。
やることを考えないか
というとそれは違いますが
より大事なのは
「やらないことリスト」
なんだという意味です。
やることリストを書き始めると
どんどん増えてくるんですよ。
膨張するんです。
現代人はやることが
いっぱいあるし望みが高い人は
『あれをやらなきゃいけない」
「これをやらなきゃいけない」と
どんどん増えて行きます。
そうすると時間がなくなって
一番大事なことに注力できず
結局成果が上がらないです。
真面目な人ほど。
でも成功者とかお金持ちはそうではなくて
バサバサ切ってバサバサやらない。
「俺はこれをやるんだ」
という風に注力します。
そうすると時間とか体力とか
士気をそれに投入できるのです。
例えば私だったら
会社員の頃「飲み会に行かない」
「仕事以外では会社の人間とは時間を共有しない」
「休みの日に集まりに行ったりしない」
「テレビを見ない」「夜更かしをしない」
をやらないリストにしていました。
そんなベーシックな所で
作っていけばいいんですよ。
時間が一番大事なので。
時間泥棒という人たちがいます。
そういう人たちとは距離をおきますね。
朝時間の方が夜時間よりも効率がいいので。
「4倍効率が良い」と言われてますから。
第2位:長時間ぶっ通しで作業
多くの人はぶっ通しで
やっているんじゃないですか?
上手い人は30分とかで
区切って5分10分休憩を取っています。
効率が全然違いますよ。
やってみたらいいですよ。
場合によっては私も時々やるんですが
近くをランニングしたり散歩したりとか。
部屋の中で筋トレをやったりとか。
体を動かした方が良いです。
そうすと活性化するし
酸素も入ってきますし。
気分転換になるので
これは結構大きいですよ。
やはり意識の問題で
「時間が一番大事」
という意識があります。
時間って効率に関係しますし
そこに注力しています。
「マネジメントしている」
という感じです。
ぼんやりやらないですよね。
第1位:目の前の事に熱中
これも今までの話と
似ている所はあるんですが。
結局熱中しちゃうと
周りが見えなくなるじゃないですか。
しかも長時間ぶっ続けで
仕事もするじゃないですか。
結局効率が悪いし最初の
やり方と外の条件が変わったら
軌道修正しなければいけないじゃないですか。
ビジネスとか投資でもなんでも。
熱中しちゃうと前しか
見えなくなっちゃうんですよ。
だからちゃんとできる人は
冷静に距離をおきながら見つつ
且つ途中途中にチェックポイントを置いて
「このやり方でいいのか?」
「この方向でいいのか?」
「この作業量でいいのか?」
というのを確認しながらやっています。
それでもし修正が
必要だったら修正し
変えてみてその結果を
見てから判断するとか。
いわばテストケースを入れたり
とかそういうのをやったりしますね。
変化に対応していかないと
いけないじゃないですか?
よく昔恐竜が滅びたのは
「変化に対応できなかったからだ」
と言われているように。
「変化に対応できる」
というのが一番大事です。
私がよくやるのは仲間に
客観的な意見を求めます。
「どう?」
「正直に行って?」
「ここどう思う?」
変化に敏感に感じ取るために。
仲間と接する機会とか食事会とか
集まりにはよく顔を出して情報収集をしたりとか。
生の情報をね。
ネットだけじゃダメですよ。
生の最新情報を仕入れるようにはしています。
【まとめ】
今回はランキング形式で
お金持ちがやらない事をお届けしました。
結局一番大事なのは「時間」です
この時間を意識しながら行動できるかが
成功者やお金持ちになれるかの判断指標です。
皆さんも時間を意識しながら
少しずつ自分を変えていって下さい。
あなたの理想的な生活を実現するために、
不動産投資や副収入を本気で検討したい方には、
無料アドバイスをしています。
LINE@では、
これからの時代、
会社に頼らず経済的自由を得て、
あなたの理想の人生を送るための方法に
ついて配信しています。
下記のLINE@からご登録いただけます。
不動産投資の正しいやり方は、
LINE@で発信しています。
LINE@の登録はこちらから
↓ ↓ ↓